
ブータンのお風呂事情:石焼風呂ドツォに行ってみた
日本人に根付く入浴文化。日本のように日々入浴する習慣がある国は珍しいだろう。ブータンでも基本はシャワーだけで済ませて、家で入浴する文化はない。その理由...
日本人に根付く入浴文化。日本のように日々入浴する習慣がある国は珍しいだろう。ブータンでも基本はシャワーだけで済ませて、家で入浴する文化はない。その理由...
今年の9月から、シンガポールのエンプロイメント・パス(雇用パス:以下EPとする)を更新する場合に、資格を満たす給与の最低金額が引き上げられます。 東南...
日本の国民的スポーツといえば野球やサッカー、そして古くは相撲などが挙げられます。これらのスポーツからは多くの国民的英雄が誕生しています。 では、マレー...
オーストラリアは乾燥した国土を持つため、水の供給には慎重さが求められます。しかし、安全性の高い水道水をそのまま飲用できる国でもあります。この記事では、...
4月22日の日本経済新聞に衝撃的な記事が出ました。 シンガポール統計局によると、2022年の月間世帯月収の中央値が10,099シンガポールドル(約10...
マレーシアのファミリーマート(ファミマ)が全店での酒類販売を休止し、注目を浴びています。さらに、同社のファミカフェがマレーシア初のハラル認証を取得し、...
2022年12月の消費者物価指数の上昇率が前年同期比7.8%と、33年ぶりの高水準を叩きだすなど、激しいインフレーションが続いていたオーストラリア。今...
オーストラリアの冬は日本人にとって予想外の寒さが待ち構えています。気温は東京より高いものの、家の中は寒く、建てつけや暖房の問題が原因です。気密性の低い...
韓国は自称「ゲーム大国」と呼ばれ、パソコンのオンラインゲームとeスポーツが盛んです。負けず嫌いな性格と最速のインターネット環境が成績を支え、ワールドチ...
シンガポールでの展示会の動向に注目が集まっています。コロナ禍の影響を受けた展示会は徐々に回復し、最大の食品展示会である「Food & Hote...