
お酒を買うために国境を越えてエストニアへ?隣国フィンランドとの関係
エストニアの海を挟んで向かい側の国、フィンランド。この対岸国から定期的にフェリーに乗ってエストニアへやってくる人たちがいる。彼らの目的はアルコールの購...
エストニアの海を挟んで向かい側の国、フィンランド。この対岸国から定期的にフェリーに乗ってエストニアへやってくる人たちがいる。彼らの目的はアルコールの購...
自転車シェアリングが主要都市で普及し、持続可能な都市開発への取り組みが進む中、エストニアのタルトゥ市でもシェアバイクサービス「Tartu Smart ...
ロシアと国境を接するヨーロッパの小さな北国エストニアは、ヨーロッパ諸国の中で最も宗教色の薄い国の一つであり、国民の58%が無宗教であることが調査で分か...
フィンランドやスウェーデンの教育は先進的で質が高いとの報道がなされるが、質の高い教育を提供しているのは北欧諸国に限った話ではない。PISAと呼ばれる世...
2022年から世界的にインフレーションが観測されていて、エストニアでも昨年は高いインフレ率を記録し、その数値は驚異の約20%に達した。EU全体でも高い...
春夏秋冬。日本と同じくエストニアにも四季がある。しかし一部地域では、四季に加えて「Fifth Season (第五の季節)」と呼ばれる特別な季節が、長...
日本と海外の違いとしてよく水の違いが挙げられる。その通り、ここエストニアも水道からは硬水が出てくる国である。住み始めた当初は特に何も感じなかったが、1...
過去の記事で触れたように、エストニアの選挙では投票所に行かずともパソコンから投票できる。近年、海外ではインターネットを介したオンライン投票を行う地域が...
エストニアの議会選挙の開票が行われました。この国は世界で最初にインターネット投票を導入したIT先進国であり、今回の選挙でも70%以上がネット投票を利用...
エストニアの祝日のひとつ、2月24日の独立記念日。日本でいう建国記念の日にあたる。しかしながら、この日が持つ意味合いは日本のそれよりも大きい。エストニ...